鉄カブをカスタム(フロントフォーク流用編)

バイク

 今回のカスタムの目玉となるのが、フロントサスペンションのテレスコピック化です。ネットで検索するとCD50のフロントサス流用などが多く見受けられます。ただし、中古パーツも高騰しており程度のいいものも少なくなっていることから新品パーツで流用できる方法を選択することにしました。
 

 まずはフロントフォーク。

 フロントフォークステムとトップブリッジ。

 今回はドラムブレーキでいくので、大径のブレーキハブ。

 以上がメインとなるパーツ類です。アリエクで2万円ちょっとで手に入りました。

作業です

 フレームに打ち込まれているベアリングレースを外します。鉄パイプで上下ともに打ち抜きますが、潤滑剤を吹きかけながら根気よく叩き続けて無事に撤去できました。

 こんな感じで、若干の摩耗がありました。新品(ステムに付属していた)に交換です。

 ベアリングを装着、グリスアップして取付け。

 無事、装着できました。

留意点

 ステアリング切れ角の調整。
ストッパーがないので鉄片を溶接してストッパーを作成しました。

 ハンドルロックができません。
なくてもいいかとは思いますが、心棒部分に溶接で肉盛りしてステム側の穴に刺さるように削って成型です。

追加(フロントブレーキハブ)

 ブレーキハブについてのお尋ねがありましたので、アリエクでの購入商品をアップしておきます。

コメント

  1. カブもと より:

    はじめまして。
    私もCL50に乗っており、フロントブレーキを大径にしたくてCG125の流用情報を集めていました。

    もしよろしければ、大径ブレーキハブはアリエクのどの商品を買ったのか教えて頂けないでしょうか。
    商品説明も少なく、110mmやフォークピッチが違うものが入り混じっており、苦慮しています。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    • しげまる しげまる より:

      ご覧いただきありがとうございます。
      私はCG125のフロント周り一式を流用するためのパーツのひとつとして購入したもので、特に大径化したくて探してわけではないのでご了承ください。
      結果としては、ブレーキタッチは「グニャ」とした感じで聞き始めから終わりまでが広い感じで少々不満です。
      商品の写真は、本文に追加アップしておきますので参考になればありがたいです。

  2. カブもと より:

    しげまる様

    写真まで付けてくださりありがとうございます。
    そこまで値段も高くないので購入してみようと思います。

    しげまる様のカスタム、これからも楽しみにしています^^

    • しげまる しげまる より:

      参考になれば幸いです。
      ネットでパーツリスト純正部品を探しながら、現物合わせしながら、みたいな感じで無駄になったものもありました。
      特にブレーキワイヤーは長さや、形状など意外と種類が多すぎて・・・