テールカウルを交換するのにあわせてウインカーもLEDに

 こんな感じに、小ぶりのLEDタイプを合わせてみた。カウルとの対比では、もう少し大きい方がいいかと思ったが、最近の流行りはこのサイズが主流?のよう。
 

 当然、リレーを交換しないとハイフラ仕様となってしまいます。
ということで、V-MAXは左側のエアインテークカバーを外すとリレーが現れます。
 しかし、通常見慣れたものと異なる6極カプラーに「TURN SIGNAL 」の記載があります。
このうち、茶/白をウインカー点滅信号、茶を電源の端子に刺し換えます。

 追加したリレーは、元のリレーの左上に隙間があったので両面テープで貼り付けておきました。
配線が足りなかったので、延長し他の配線とまとめてタイラップで固定しています。
問題発生です!ハザード状態になりました

 ウインカースイッチを入れると、なぜかハザード状態に陥ります。配線を再確認するも異常はないみたい。ということでネットで検索。ありました…、必然的にこうなるようです。
 ウインカーのインジケーターランプが原因とのこと、フィラメントタイプの球なので指向性がなく、左右のウインカーから+線が接続されていて、どちらのウインカーを押しても、電流が流れて点灯する配線になっている。
 一方、LEDは一方向しか電流を通さないうえ、消費電流が小さいため反対側のウインカーまでも点灯してしまう。ざっと言うとこんなコトらしい。
対策していきます

 対応策もいろいろ示されていましたが、簡単なのはインジケーターランプを抜いてしまうこと。
 しかし消し忘れ防止にも点くにこしたことはない。
そのためには、右左別体にインジケーターランプを設ければいい。
 「篠栗街道日記」というブログで、先駆者がいろいろと対策を公開しておられます。パーツも一時期販売していただいてみたいですが、今は購入できないようです。
 ということで、やることは単純なので挑戦です!

 メーターパネルのこの位置がウインカーインジケーターです。ここに左右二つのLEDインジケーターランプを押し込むのです。
 ちなみにこのスペースのサイズは、実測で横幅18.5ミリ上下高さ14.5ミリ。この中に収まるLEDを探して押し込めば解決です。
 ネットで探して、できるだけ小ぶりなものを見つけます、T5サイズのウエッジ球の中から。一応、私が使ったものを載せておきます。
 直径5.5ミリ、高さ14.2ミリ程度でした。(ノギス測定)

LEDの足を伸ばして配線をハンダ付けします、+-の極性を調べて。マイナスは二本あわせて一本にしておきます。

さらに扱いやすいように熱収縮チューブで固定して、付いていたゴムブッシュに通します。
 これをインジケーターランプの場所に押し込みます。
これで、既存のスペースに左右別々のインジケーターが完成です。

 前段として、エアクリボックスを外し、メーターパネルを外す必要がありますが、ネジを外していくだけなので難度は低いです。
 ただ、キャブへの吸気口に物を落とさないようにだけウエスでカバーしておいてください。

LEDランプのアース線は、パネル裏側の「クロ」の表示があるネジ部に共締めします。
無事、ウインカーのLED化成功です!
 
  
  
  
  ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/38de91ae.9e040bea.38de91af.dd2f0213/?me_id=1363721&item_id=10000655&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsungood%2Fcabinet%2F06426489%2Fc-b4-1-00116-1.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)


コメント