しげまる

バイク

鉄カブをカスタム(フロントフォーク流用編)

今回のカスタムの目玉となるのが、フロントサスペンションのテレスコピック化です。ネットで検索するとCD50のフロントサス流用などが多く見受けられます。ただし、中古パーツも高騰しており程度のいいものも少なくなっていることから新品パーツで流用でき...
バイク

鉄カブをカスタム(可倒式ステップ導入編)

スーパーカブのステップ。ご存じのように、鉄パイプにゴムの塊が刺さっているというもので、確かに昔はみんなこんな感じでしたが。 しかし、見た目や接地した際の安全性などから可倒式になっている車両が多くなっていますよね。ということで導入をしてみます...
バイク

鉄カブをカスタム(ホイール編)

タイヤはもちろんホイールもサビサビなので、アルミリムに交換です。今回は、スポーク張りにもチャレンジです。 まずは準備です リアは純正と同じスポーク長で組みます。念のためスポークの向きと刺さり具合を記録しておきます。 フロントは、ブレーキが大...
バイク

鉄カブをカスタム(PC20キャブトラブル編)

キャブは定番のPC20を導入 今回のフルレストアとカスタムに際して、キャブも交換することにして、やはりキャブはMIKUNIかKEIHINかなぁ~… ということで、キタコから出ているKEIHINのPC20に決定。定番?のトラブル発生です ある...
バイク

鉄カブをカスタム(フレーム編)

ステアリングやスイングアームなどを撤去してみると、びっくりするほどの小さなフレームがあらわれます。 塗装剥がしと再塗装 丸裸のフレーム。30年の汚れと錆、今回は別色に再塗装の予定です。 フルレストアとカスタムなので配線もすべて取り除き、フレ...
バイク

鉄カブをカスタム(エンジン編)

今回、エンジンも全バラするので、ベアリングやカムチェーンなどの交換とともに、ボアアップキットやハイカム、強化クラッチなどのパーツも組み込んでいき、変速ギアも3速から4速に入れ替えるつもりです。さあ、エンジン内部を見てみよう クランクケースも...
バイク

鉄カブをカスタム(入手~分解)

定番だが、たどり着くのは カブいじり? バイク乗りがたどり着くという「カブ沼」へ、とうとう足を運び入れてしまった。ヤフオクで出ていたものをとりあえず入札すると、あっさり落札してしまった。取りに来れる方限定だったためか競争にはならなかったよう...
つれづれ

インスタント エアフライヤー(Instant Vortex Pro)修理

突然電源が切れて復活しないと相談 全然動かなくなった、ということで持ち込まれたので、ダメ元で見てみようと。 ヒューズ切れなら簡単だが、と思い分解してみるとしよう。いったいどこから分解するのか? ぐるりと見まわすと底にネジがあるだけ。それを外...
FXSローライダー

FXSローライダー リアショック変更

フロントフォークスプリング変更後のリアサスの挙動 フロントフォークにサンダンスのトラックテックを導入し、ハンドリングの安定性とブレーキの効き向上を実感したところなのだが、対照的にリアショックのフワフワ感が気になる。 といっても、オーリンズな...
つれづれ

トラクター(クボタKT280)倍速センサー交換

トラクターのAD倍速機能とは AD(オートディスクブレーキ)倍速機能とは、田んぼの耕運時に、ハンドルを45度以上切ると、外回りする前輪が倍速で回転するため内側後輪にブレーキがかかり極小旋回ができるため、隣接耕が可能となるのです。 トラブル発...
つれづれ

庭にネモフィラ植えてみた

春も盛り というかもう夏の走り 気持ちの良い季節になってきました。今年は天候が変わりやすく、まとまった雨も多いようです。庭の桜からツツジ、モッコウバラと目を楽しませてくれましたが、鉢植えする花を買いに行ったときに、ネモフィラの苗を目にしたの...
FXSローライダー

FXSローライダー トラックテック導入

見かけ倒しのWディスク 1978年当時では画期的な装備だった?いかにも効きそうなダブルディスクを装備するローライダー。 ハーレーは総じてリアブレーキで乗る。フロントブレーキが効きすぎて事故ると訴訟案件になるから、わざと効かないようにしている...
バイク

V-MAXにイナズマテールを取り付ける (完成)

ひまひまに手を入れながら…やっと完成!  切ったり貼ったり、パテ埋めと修正を繰り返しながら、やっと塗装も仕上げました。
つれづれ

春を探しに太宰府天満宮へ

早くも2月になりました… 雪が積もったり、暖かかったり、そしてまたしばらくは雨模様の予報。今日は曇りながら、風もなく午後からは日も差しそうな感じ。梅もそろそろかな~、ということで大宰府天満宮へお出かけ。 平日ということもあり、近くの駐車場に...
バイク

V-MAX1200 ウインカーLED化

テールカウルを交換するのにあわせてウインカーもLEDに こんな感じに、小ぶりのLEDタイプを合わせてみた。カウルとの対比では、もう少し大きい方がいいかと思ったが、最近の流行りはこのサイズが主流?のよう。  当然、リレーを交換しないとハイフラ...
バイク

V-MAXにイナズマテールを取り付ける その1

いつものささやき「おとん…これできんやか?」 息子いわく、ネットでV-MAX1200のテールカウルを改造している人がいて、SUZUKIのイナズマ400のものを流用しているようだ。自分もボテッとしたノーマルスタイルをスタイリッシュに変えたい!...
つれづれ

Panasonic シャワー便座ノズル交換

温水シャワー付き便座(Panasonic DL-WH20)が故障  突然、シャワーから水が出なくなりました。ノズルは出ているけどシャワーが出ない。 となれば、この便座の意味がない。というか、ありがたさをしみじみ感じる。 ネットで探すと、ノズ...
キャンピングカー

キャンカーで四国遍路が可能か?(その3)

四日目(第66番~第74番札所) 四日目は香川県方面へ、第66番札所「雲邊寺」。ここは、ロープウェイを利用するのが安全策ということなので、一時間ほどかけて向かいます。 第67番札所「大興寺」。ここも道路標示に従いながら到着です。グーグルマッ...
キャンピングカー

キャンカーで四国遍路が可能か?(その2)

三日目(第46番~第51番と65番札所) 第46番札所「浄瑠璃寺」紅葉は少し過ぎていたかな?という感じでしたが、綺麗な境内でした。 第47番札所「八坂寺」までは800m余りなので、歩いて行くことにしました。天気もいいし、15分ほど散歩気分で...
キャンピングカー

キャンカーで四国遍路が可能か?(その1)

四国霊場八十八箇所をお遍路旅に 四国へ旅行した際にお寺に立ち寄ったりはしていたものの、そろそろお遍路さん旅をしたいね~と話していた。さすがに本格的な歩き遍路は無理だから、車で行こう! ならば、せっかくキャンピングカーがあるんだし、二人と一匹...
つれづれ

イセキHV218を整備しよう

去年整備していたが、今年もトラブル...ということで、また整備  まずは、徹底掃除のため、揺動棚を外して各部の残り籾を排出です。 棚を外すと、手が入りやすいので、スクリュー部も掃除がしやすいです。搖動棚の取り外し こぎ胴の下前部にあるパネル...
FXSローライダー

FXSローライダー スタンドエクステンション

アメリカサイズの車体で普段使いでちょっと不便なこと ハーレー特有?アメリカン特有?ステップの位置が前方、さらにその先にサイドスタンドがあり、スタンドが長いため、スタンドを収めるときにつま先が微妙に届かない。 日本人(私の身長は172cm)に...
つれづれ

イセキHV218排ワラ穂先チェーン固着

今年は台風の影響もなく順調に稲刈りも終わる…はずだった  去年は2度の台風の影響で倒伏してしまい。天候のせいもあったけど、4日かかってしまった稲刈り。 今年は猛暑続きの夏、さらに台風も影響なくしっかりと立っており、茎も固く稲穂もしっかり垂れ...
FXSローライダー

2023 北海道キャンプツーリング その6

最後のキャンプ地「星に手のとどく丘キャンプ場」へ 今日は、名残惜しくも最終キャンプ地「星に手のとどく丘キャンプ場」へ向かいます。幸いそちら方面は天気も上々みたいでテンション上がります。 晴れの予報なのだが、荷物の撤収していると、だんだんと雲...